はじめに
iPhoneなどのスマホが普及して、手軽に写真や動画を撮影することができるようになりました。
でも、スマホで動画を撮影するとどうしてもブレてしまったりしませんか。
もう少し滑らかにズームしたり、歩いたり小走りで子供を追いかけながら、スムーズに撮影できると良いですよね。
特に、大事なイベント等でもう少し性能の良いビデオカメラがあったら…と思った経験はありませんか。
今回は、今使っているスマホを使って、動きながら撮影してもブレないDJIのOsmo Mobileという「ジンバル※」を紹介します。


※ジンバルとは電動スタビライザーのことで、3軸でカメラの動きを制御することでスムーズな動画を撮影することができます。
動きながら撮影
まずはジンバルの動きを御覧ください。
このように、動いてもカメラが一定の場所に留まることができるので、滑らかな動画が撮影できます。
歩きながら子供や景色を撮ったり、上から見下ろすような視点で撮影したり、今までに無いような画角での撮影が可能となります。
まるでドローンが撮影したようなスムーズな動画を撮ることができます。
試しに、歩いてスマホで動画を撮影した時の比較をしました。明らかにジンバルを使用した方がスムーズになっているのが分かります。
止まったまま撮影
例えば子供の発表会など、できるだけキレイな映像を残したいときにも大活躍してくれます。
スマホだけで撮影しようとすると、腕も疲れるし、頑張っても手ブレしてしまい見返すと気持ち悪くなってしまいます。
そんな時にもジンバルは活用できます。
ズームも滑らかにできます。
面白い機能
アクティブトラッキング
被写体を選択すると、自動で画面の中心に来るように本体が動きます。少し挙動が安定しないのであまり使っていないのですが、使い方しだいでは面白くなると思います。
モーションラプス
本体がゆっくりと動きながら、タイムラプス映像を撮影してくれます。
ハイパーラプス
自分が動きながら、タイムラプス映像が撮影できます。
気になる点
本体が重い
我が家はOsmo Mobile 2を使用していますが、サイズは295×113×72 mm、重さは485gあります。撮影時は、スマホ+500mLのペットボトルを同時に持っているイメージです。
着脱が面倒
スマホは基本的にケースなどから外して使う必要があります。パッと撮影しよう、としても準備に時間がかかりますし、逆にしまうときも手間取ります。
スマホのバッテリーが結構減る
スマホの電池消費が結構早いです。でも、Osmo Mobile本体が外付けバッテリーの役目も持っているので、本体とスマホをケーブルで接続しながら使用すればあまり気にならないかもしれません。
まとめ

普段の公園とかに持っていくには少しかさばってしまうと思いますが、イベントなどキレイに撮影しようという時には必須のアイテムだと思います。また、撮影の仕方によっては今までに無かったような映像が撮れるので、動画の幅が広がると思います。
2020年12月現在は、DJI OM4という製品が最新版みたいですね。こちらは本体が折り畳めたり、マグネットでスマホが着脱できるみたいです。便利そう。
以上です。